「プロテインを飲み始めてから、おならが臭い」と感じ、不安になっていると思いますが、不安に感じることはありません。
その症状は、病気でもなければ、異常でもありません。
そして、ここで紹介する食べ物で解消することができますので、安心してください。
この記事は、以下の人にオススメの記事でございます。
- プロテインを飲み続けたいが、おならが臭くなるのでやめようか迷っている
最後まで読んで頂ければ、悩みは解消すると思います。
それでは、対処方法からご紹介していきたいと思います。
プロテインを飲んでもおならが臭くならない対処方法

対処方法は、以外に簡単なものになります。
今すぐに、できることですので安心してください。
- 乳酸菌を摂る
- アルコールを控える
- 食物繊維を摂る
- 水を多くとる
具体的には「どんなものを食べればいいのか」、以下にまとめてみました。
オススメの食べ物:ヨーグルト、納豆、キムチ、ジャガイモ、サツマイモ
乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌)は、善玉菌を増やし、腸内の中の環境を整える体にいい働きをする菌になります。
日常で食べやすい食べ物は、ヨーグルト、納豆、キムチなどが安く手に入るのでいいのではないでしょうか。
水を多く摂ることも、簡単で有効です。
つまり、ヨーグルトや納豆などを、日常で多く摂取すれば、善玉菌が増え、腸内環境が整い、おならの臭いが改善されます。
簡単に言えば、【善玉菌を増やすこと】がカギになります。
この機会に、「善玉菌の主な働き」についても知っておきましょう。
悪玉菌の侵入や増殖を抑え、腸の運動を促し、お腹の調子を整える
ヨーグルトや納豆に含まれる乳酸菌が善玉菌を増やすことで、腸内の環境を整え、臭いの原因である悪玉菌の増殖を抑えてくれます。
つまり、善玉菌を増やせばおならは臭くなくなります。
もう1つ大切なことを知っておく必要があります。
「プロテインを飲むとなぜ悪玉菌が増えるのか?」についてです。
こちらも知っておくことで、これからの食事管理も、考えやすくなるのではのではないでしょうか。
それでは、分かり易く解説していきます。
プロテインを飲むとおならが臭くなる原因

悪玉菌(ウェルシュ菌など)は、「臭いの素」と考えていいです。
この悪玉菌は、腸内で脂質や動物性たんぱく質(プロテイン)をエサにして増殖します。
プロテインを多く飲めば飲むほど、悪玉菌のエサは増え、より多くの悪玉菌が増殖をしてしまいおならが臭くなるということになってしまいます。
ですが、「筋肉の素となるプロテインの量を減らすわけにもいかない」が「おならが臭いのは嫌だ」と悩んでしまう訳です。
この悩みは、トレーニーなら誰でも同じ悩みを抱えたことがあるでしょう。
先ほどご紹介した、【善玉菌を増やす食品】を意識的に食べ、腸内環境も整えてあげることが大切になってきます。
さらに言えば、食事も筋肥大には大切なトレーニングですので、腸内の環境まで意識して体調を管理していく必要があるのです。
乳酸菌や食物繊維を意識的に食べるようにすれば、腸内環境は改善していきます。
アルコールも腸内環境を悪くしてしまいます
お酒が好きな方なら、経験があると思いますが、「飲んだ後のおなら」はいつもより臭いと感じることがあると思います。
しかも、飲み過ぎてしまい、翌日に「下痢」になったことはありませんか?
その症状も悪玉菌が増えてしまったことから起きる症状です。
できればアルコールも控えた方が腸内環境にはいいのですが、お酒のメリットでもある「ストレス発散」もないがしろにはできません。
ですので「お酒はほどほど」程度にして、上手く付き合っていきましょう。
腸内環境を良くする善玉菌を増やす、「ヨーグルト」や「納豆」が嫌いな方もいらっしゃると思います。
そんな方は、以下の整腸薬をお試しください。
腸内を整える整腸薬:ビオフェルミンS錠
トレーニーに多く利用されている整腸薬の一つです。
家に常備している場合も多いと思うので、オススメです。
まとめ:おならの臭いを改善するには善玉菌を増やすこと
まとめますと、
- 乳酸菌が多い食品をとる
- 食物繊維の多い食品をとる
- 水を多く飲む
- アルコールを控える
これによって、おならの臭いは改善できます。
トレーニーにとって、筋トレとプロテインはどちらも必要です。
腸内環境を整えながら、万全の体調でトレーニングできるように努めていきましょう!
プロテイン関係のオススメの記事
消費税増税でサプリメントの値段は上がる?!プロテインは大丈夫?
プロテインを飲むのは痛風予防にもなる?知っておきたい肉のプリン体
コメント