マイプロをさらに安く買う方法を紹介!!

健康診断の結果が一目でわかる|血液、尿検査結果の早見表!

ここに掲載した検査項目は、血液検査、尿検査後に手渡される「検査結果報告書」の中から、一般的な検査項目を抜粋し説明したものです。

 

病気の診断は、検査だけではなく問診、診察などとともに総合的に判断されますので、検査結果の目安にして下さい。

 

血液成分の濃度は、疾患だけではなく年齢、食事や運動などいろいろな条件で変動します。

数値に疑問を感じたならば、担当医に相談することをお勧めいたします。

 

※ブックマークをして検査結果の確認の際に、ご利用ください。

 

健康診断からわかる!血液、尿検査結果の早見表

 

 

表示名項目名検査項目の説明高値で可能性のある疾患低値で可能性のある疾患
ASTアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ肝臓や筋肉・赤血球に含まれ、炎症などで細胞が壊れると血中に流出します肝炎、脂肪肝、心筋梗塞 
ALTアラニンアミノトランスフェラーゼ主に肝臓に含まれ、肝臓や胆道の炎症などで細胞が壊れると血中に流出します肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝 
LDH乳酸脱水素酵素体内の多くの細胞に存在するので、細胞が壊れると血中に増加します肝臓・心臓・筋肉・血液の疾患 
ALPアルカリホスファターゼ肝臓、胆道、骨などにある酵素でこれらの障害や成長期でも増加します肝臓・胆道疾患・骨疾患 
r-GTPr-グルタミルトランスプチダーゼ胆汁の流れ(肝臓→胆道→腸)の障害やアルコールの多飲で増加しますアルコール性肝障害、脂肪肝、肝硬変 
CHEコリンエステラーゼ肝臓の機能をよく反映し、重症度の評価に役立ちます脂肪肝、ネフローゼ症候群肝炎、肝硬変、栄養不良
AMYアミラーゼすい臓や唾液腺で作られる酵素で、すい臓疾患の検査に役立ちますすい炎、耳下腺炎、肝機能障害膵がん、重度糖尿病
CKクレアチニン・ホスホキナーゼ心筋や骨格筋などの組織・細胞の障害を反映します心筋梗塞、心筋炎、筋肉疾患 
Naナトリウム体内の水分の調整に重要な役割を果たしており、尿・汗・便として排出されます脱水。糖尿病、クッシング症候群浮腫、下痢、嘔吐
Kカリウム神経の興奮や、体・心臓の筋肉の働きを助ける物質です炎症、外傷、熱傷下痢、嘔吐、クッシング症候群
Clクロール主に食塩として摂取され、腎臓を通って尿中に排出されます脱水、腎不全、塩分過剰摂取尿崩症、アジソン病、嘔吐
Caカルシウム骨や歯に大量に含まれ、血液中のカルシウム濃度は一定にされています副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍副甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏
BUN尿素窒素体で使われた物質の老廃物で、腎臓からろ過され尿中に排泄されます腎炎、脱水、多量のたんぱく摂取肝不全、腎不全、妊娠
CREクレアチニン体内で使われた物質の老廃物で、腎臓からろ過され尿中に排泄されます腎不全、脱水、心不全妊娠、糖尿病初期
UA尿酸プリン体が分解されてできた老廃物で、尿中に排泄されます痛風、無症候性高尿酸血症、腎不全腎性低尿酸血症、尿酸低下薬
T-CHO総コルステロール血管の強化・維持に重要ですが、多すぎると生活習慣病の原因となります糖尿病、肝硬変、すい炎肝硬変、栄養障害、白血病
TG中性脂肪血液中の脂肪の一種で、高いと動脈硬化や心臓病、脳卒中の危険因子となります肥満、食べすぎ、飲酒 
LDL-CLDL-コレステロール悪玉コレステロールのことで、動脈硬化性疾患の直接的な危険因子と考えられます高コレステロール血症、ネフローゼ症候群β低リポ蛋白血症、肝硬変、肝炎
HDL-CHDL-コレステロール善玉コレステロールのことで、動脈硬化性疾患の危険因子の有無を調べますリパーゼ欠損症、多量飲酒、正常女性高脂血症、肝硬変、肥満
T-Bil総ビリルビン赤血球が肝臓・ひ臓などで壊された後のヘモグロビンが胆嚢(たんのう)でビリルビンに変化します黄疸(おうだん)、肝炎、溶血性貧血 
TP総蛋白血液中の様々な総蛋白の総量です脱水、多発性骨髄腫、悪性腫瘍ネフローゼ症候群、出血、肝障害
CRPC反応性蛋白炎症反応を示す蛋白です感染症、悪性腫瘍、炎症性疾患 
血糖グルコース血液中のブドウ糖のことで、全身のエネルギー源になっています糖尿病インスリン・経口糖尿病薬の使用
HbA1cグリコヘモグロビンA1cヘモグロビンと糖が結合したもので、過去1~3か月の平均血糖値を反映します糖尿病、腎不全、アルコール多飲悪性貧血、肝硬変、妊娠

 

 

 

健康診断応用編!生化学検査、血液検査、尿検査を知ろう

 

聞きなれない「生化学検査」の説明と、血液検査、尿検査ごとに別けた詳細を載せておきます。

 

 

 

生化学検査とは?

 

生化学検査とは、どんなものなのでしょうか?

生化学検査は、血液や尿の中の含まれている多くの化学物質を測定するもので、それによって身体の健康状態、各内臓関係のほとんどのチェックをできる重要な検査の一つです。

 

 

 

血液検査とは?

血液検査とは、どんなものなのでしょうか?

血液は、酸素や栄養分を各組織や細胞に運ぶとともに、二酸化炭素や老廃物を体から運び出す働きをしています。血液検査とは赤血球や白血球、その他の成分や数、比率等を検査し、異常がないかチェックする検査です。

 

尿検査とは?

では、尿検査とはどんなものなのでしょうか?

尿は腎臓で作られ、尿管、尿道を経て体外に排出されます。その成分を調べると、腎臓や泌尿器系臓器の状態の評価に役立ちます。また、膀胱や尿道にできた腫瘍についても調べることができます。

 

 

生化学検査、血液検査、尿検査 からわかること

各検査でわかることを、それぞれ紹介しておきますね!

 

生化学検査でわかること

 

 「生化学検査」では、肝臓、心臓、糖代謝、腎臓、膵臓、脂質などの状態をチェックすることができます。

 

 それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

肝機能検査

AST:肝炎・アルコール性肝障害や脂肪肝などで高値となります。心臓疾患でも高値を示すことがります。

 

ALT:肝臓疾患(肝炎・肝硬変・脂肪肝など)で高値を示します。

 

rGT:肝臓疾患や胆のう疾患で高値を示します。アルコールを多飲すると高くなります。

 

ALP:肝臓や胆道・骨などに異常がある場合(肝炎、肝がん、胆管結石、骨のがん転移など)で高値となります。

 

TB:肝臓・胆道に異常があると黄疸(皮膚が黄色くなる)が現れ、高値となります。

 

LD:肝臓、心臓、肺、血液疾患、悪性腫瘍で高値となります。

 

CHE:脂肪肝、腎疾患、甲状腺機能高進症などで高値になり、肝炎、肝硬変、栄養不良などで低値となります。

 

心臓検査

CK:心筋梗塞や骨格筋の損傷で高値を示します。激しい運動でも高値となります。

 

 

糖代謝検査

GLU:高値の場合、糖尿病が疑われます。食事の影響を強く受けます。

 

HnA1c:過去1~3か月程度の血糖の平均状態を表します。高値の場合、高血糖が続いたことを示し、糖尿病が疑われます。

腎臓検査

UN:腎機能の指標で、腎炎や尿毒症などで高値を示します。脱水や消化管出血などでも高値となります。

 

CRE:腎機能・筋肉量の指標となり、腎炎や腎不全で高値となります。筋肉質の人や肉食は続いた場合も高値となります。

 

UA:痛風・糖尿病・腎不全などで高値を示します。

膵臓検査

AMY:すい炎や耳下腺炎で高値を示します。

脂質検査

TC:総コレステロールのことで、高脂血症、動脈硬化などで高値になります。

 

HDL-C:善玉コレステロールと呼ばれ、高脂血症、動脈硬化などで低値になります。

 

LDL-C:悪玉コレステロールと呼ばれ、高値では、脳梗塞、心筋梗塞等の動脈硬化につながります。

 

 

その他

Na,K,Cl:電解質のバランスの指標で、下痢や嘔吐で低値になります。脱水などで高値となります。

 

TP:栄養状態や肝臓、腎臓の機能の指標で、脱水で高値となり、肝臓の異常、悪性腫瘍や感染症、栄養不足で低値になります。

 

 

血液検査でわかること

 

 赤血球、白血球、血小板など血液の状態をチェックできます。

 

赤血球検査

RBC:血液の大部分を占めており、体の細胞に酸素を運ぶ重要な役割があります。少ないと貧血、多いと多血症が考えられます。

 

Hb:赤血球に含まれており、酸素運搬の中心の役割を果たしています。貧血で低値となります。

 

Ht:血液中に占める赤血球の割合です。貧血や多血症の重症度が分かります。

 

MCV:赤血球1個あたりの大きさの平均値です。貧血の原因の手がかりとなります。

 

MCH:赤血球1個あたりのヘモグロビン量の平均値です。貧血の原因の手がかりになります。

 

MCHC:赤血球1個あたりのヘモグロビン濃度の平均値です。貧血の原因の手がかりになります。

 

白血球検査

WBC:病原菌から体を防御するための主役となります。炎症や感染症、心筋梗塞、白血病などで高値となります。

 

血小板検査

PLT:血小板は止血するのに重要な役割をします。その数が減ると出血しやすくなります。血液疾患や肝臓疾患で低値となります。

 

 

 

凝固検査

PT:プロトロンビン時間と言います。活性値(%)と時間(秒)で表します。活性値が低下の場合、出血傾向にあることを示します。

 

APTT:活性化部分トロンボプラスチン時間といいます。出血傾向がある場合や肝臓疾患、および遺伝子性疾患の代表である血友症などで高値となります。

 

フィブリノーゲン:止血に必要なタンパク質です。肝臓の障害などでも低値となり、炎症や悪性腫瘍などで高値となります。

 

 

尿検査でわかること

定性検査は、尿にどんな物質が含まれているかを調べる検査です。結果は(+)か(-)で報告します。(強さによっては+/-~+++まで)

 

定性検査

色調:通常は淡黄褐色、血尿で赤色になります。

 

清濁:通常は清で、混濁の原因は細菌や結晶、その他の混入物などによります。

 

比重:通常は1.010~1.025、脱水などで尿量が減ると高くなり、尿量が減る疾患(尿崩症など)では低くなります。

 

PH:通常は弱酸性です。痛風などで低値(酸性)になり、尿路感染症などで高値(アルカリ性)になります。食事や運動の影響を受けやすいです。

 

:通常は陰性、糖尿病で(+)となります。

 

ケトン体:通常は陰性、陽性→糖尿病、妊娠中毒症、発熱、嘔吐で(+)となります。

 

蛋白:通常は陰性、腎疾患で(+)となります。健康でも運動後やストレスで(+)となることもあります。

 

ビリルビン:通常は陰性、(+)であれば肝臓や胆道疾患の存在を推測できます。

 

潜血:通常は陰性、赤血球があるか(血尿であるか)の検査です。尿路結石症、膀胱がん、膀胱炎、腎疾患などで(+)となります。

 

ウロビリノーゲン:通常は(+/-)です。肝炎、肝硬変などで(+)となり、黄疸などで(-)となります。

 

亜硝酸塩:通常は陰性、尿中に細菌が存在すると(+)となり尿路感染症の可能性があります。

 

白血病反応:通常は陰性、膀胱炎や腎孟腎炎、感染症などで(+)となります。

 

 

 

 以上が生化学検査、血液検査、尿検査でわかることでした。自身の「検査報告書」と照らし合わせて確認してみてください。

 

 

 検査結果に疑問があれば、担当医に「病気の可能性」がないかを確認しましょう。40才を以上の方は病気のリスクも高くなりますので、定期的な人間ドック(平均40,000円)の受診も考えていかなければなりません。

 

 ガンも早期発見で完治する確率が大きく変わりますので、ガンを早期発見できる人間ドッグ(腫瘍マーカ、胃カメラ、腹部エコーなど)はお勧めです。

 

 全国の病院を対象に、人間ドックをご予約、検索できるフォームを貼っておきますので、お近くの病院又は健康管理センターを検索してみましょう。

 

 

 「人間ドックに行く時間がない」という方には、家に居ながら人間ドックを受けられるおうちでドック(10,000~30,000円)もございますので、そちらのご使用もご検討ください。

 

検査できるもの(一部)

  • ガン(乳がん、子宮がん、食道がん、大腸がんなど
  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 腎疾患
  • 肝臓疾患
  • 痛風
  • 尿管結石
  • 脂質代謝異常
  • 肥満度
  • 栄養障害

 

 「病気かも・・・」と不安でいることは、心にも体にも悪影響を及ぼします。「異常がない」とわかるだけでも精神的にラクになりますので、心のモヤモヤを取り除き、晴々した毎日を送るためにも、人間ドックを受けましょう。

 

 

▽忙しい人こそ人間ドック!自宅でガン検査ができるキット▽

 

 

血液、尿検査結果の早見表をもとに、体調管理に役立てよう

 健康診断の結果、改善すべき項目が見つかったのであれば、大きな病気になる前に早めの対処をしましょう。

 改善すべき点は、

  • 食事内容
  • 運動
  • ストレス

 この3つの内、食事と運動は自分の努力次第で改善できます。運動が苦手な方は、負担の少ないホームトレーニングから始めてみてはいかがでしょうか?

 

 初心者にもわかりやすく解説していますので、是非参考にしてください。

 

 

生活習慣病の原因「内臓脂肪」についての記事はこちら!

内臓脂肪が落ちないのはなぜ?内臓脂肪がつく原因と落とす方法を解説

 

【運動が苦手!でも皮下脂肪を落としたい方はこちら】

皮下脂肪を3か月で落とす食事管理|たった1度の計算でみるみる痩せる

 

筋トレ初心者様に知っておいてほしいこと!

 「初心者にオススメのホームトレーニング基礎編」

 

【女性の方はこちらの記事を多く読んでいます】

【30代女性は必見】空き時間を使い、自宅ヨガで健康を手に入れよう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました