
近年、フィットネスブームによりスポーツジムの数も増え、筋トレをされる「筋トレ女子」の数も増化しております。
それに伴って、ジムの人口も増え、人で溢れかえっているジムもよく見かけるようになってきました。
「よし、筋トレしよう」と、いざジムに入ったものの、器具の使い方やトレーニング方法がわからず、「場違い?」なんて思ってしまうことも、筋トレ初心者さんにはよくあることと思います。
「人が多すぎて、マシン使えないし、やり方を聞きたいけどトレーナーさんにも聞きずらい・・・」
なんて悩みを、トレーナー時代に会員様にもよくされていました。
そんな筋トレ初心者さん(特に女性)は、ご自分で調べたり、勉強したりしていたようです。
ですが、筋トレの知識は、専門的すぎて頭に入ってこないものです。
そんな同じような悩みを持つ、「筋トレ女子になりたい」と思う初心者さんにも、分かりやすいコンテンツがあります。
アニメを観るだけで、筋トレの知識を学べる【ダンベル何キロまで持てる?】をご紹介したいと思います。
筋トレ女子になりたいと思う初心者さんは、これを観るだけで中級者レベルの知識が手に入る

筋トレの知識は、専門的すぎて分かりずらいものです。
私の場合、何年も本を読み、少しづつ勉強して知識を蓄えてきました。
初心者の頃は、文章で用語は覚えても、筋トレのやり方やコツなどは、写真からではイメージできず苦労したものです。
今は、動画で観ることができますので、イメージもしやすいと思いますが、動画の場合、専門的な動画なのでどうしても「勉強している」という感覚が強く、飽きてしまいます。
しかし、「楽しく観ることができるアニメ」なら、苦なく筋トレの知識を覚えることができます。
そのアニメが【ダンベル何キロまで持てる?】というアニメです。
トレーニー目線でも、納得のいく内容になっているアニメ【ダンベル何キロまで持てる?】の注目すべきポイントをピックアップしてみました。
女子目線で筋トレを解説していて、初心者にもわかりやすい
【ダンベル何キロまで持てる?】の主人公、「紗倉ひびき」は、食べ歩きが好きな高校生。
もちろん、筋トレをしたこともありません。
そんな主人公「ひびき」が、友達に「太った?」と言われダイエットを決意。
自宅で筋トレをはじめるも、三日坊主で挫折し、スポーツジムに入会するという始まりで物語は進みます。
アニメの中で、ジムのトレーナー(街雄)に筋トレの指導をされていくわけですが、その説明が専門用語を交え、女性にもわかりやすく説明されています。
具体的には、
- この種目でのコツ
- 効く筋肉の部位
- セット数や回数
筋トレの専門書に書かれている様なことを、トレーナー街雄を通して、学ぶことができます。
アニメの中で、フォームも再現していますので、筋トレ初心者さんにもイメージが伝わりやすくなっています。
セリフの内容も、女子目線の内容になっているので、共感できる所が多いのではないでしょうか。
1つ目の注目点は、
食事のカロリーをアニメの中で表記している
【ダンベル何キロまで持てる?】のアニメ内では、食べ物のカロリーを常に表示していることも大きな注目点。
タコ焼き、アイス、ステーキ、プロテインまで、アニメ内に出てくる全ての食べ物のカロリーが表示されます。
ダイエットには、カロリー管理が必須になりますが、カロリー管理をしていると癖の様に「この食品、何カロリーなんだろ?」と気になる様になってきます。
普通ならサイトやラベルを見て、その都度調べますが、急な外食の時は困るものです。
アニメの中で、たくさんの食べ物がでてくるのですが、その多くは外で食べるような「ソフトクリーム」「タコ焼き」や「ステーキ」です。
外食で、食べる食べ物のカロリーを、事前に知っておくことができれば、「今日の摂取カロリーはあと800㎉だから、900㎉のステーキは無理」と自己管理もしやすくなることができます。
【ダンベル何キロまで持てる?】を観ているだけで、食事のカロリーも学ぶことができてしまいます。
2つ目の注目点は、
普段の食生活にも、活かすことができる知識が身につけられます。
アニメの最後に「今日のトレーニングのおさらい」をしてくれる
「結局、本編観てもわからなかったな~」
という人がいても、それをフォローするように、アニメの最後には「今日のトレーニングのおさらい」を丁寧に説明してくれます。
筋トレ初心者の頃は、1回説明されても、なかなか理解ができないものです。
そんな初心者さんのために、筋トレのおさらいをしてくれているのも注目点。
しかも、観ている人も一緒にトレーニングできるように、コツとやり方を説明した後、トレーナー街雄が回数を数え、それに合わせて一緒にトレーニングできる仕様になっています。
器具を使わない「自重スクワット」や腹筋を鍛える「プランク」なので、アニメを観ながら一緒にできるようになっています。
以外に見落としがちになる最後の場面なので、これを読んだ方はぜひ、注目して観てください。
3つ目の注目点は、
筋トレをする女子目線のマンガ!【ダンベル何キロまで持てる?】のあらすじと感想

第一話のあらすじを簡単にご紹介。
主人公の「紗倉ひびき」がダイエットを決意し、スポーツジムに入会します。
それと同時に、同じ高校の同級生で筋トレ大好き女子、「奏流院朱美(そうりゅういんあけみ)」も入会します。
ちなみに、朱美の基礎代謝は1366㎉だそうです・・・細かい設定も見所ですよw
爽やかなイケメンが好きな主人公「ひびき」は、トレーナー街雄を見て入会を決意したようで、ジャージ姿の街雄は細身のイケメン。
ですが、服を脱げば「ゴリマッチョ」。
そのギャップに驚く女子目線の表現も、面白おかしく描かれています。
「筋トレあるある」もはさんでくるのですが、筋トレをしている人ならわかる“あるある”なので、初心者じゃなくても「そうそう」とか思いながら観ることもできます。
「ひびき」と「あけみ」は同級生ということもあって、一緒にジムに通うことになり、理想の体型に向かって筋トレに励むことになります。
アニメの中で、トレーナーである街雄が「筋トレ講座」をするのですが、主人公「ひびき」と一緒に、視聴者も“楽しく学べる”という形になっています。
その中で紹介されていく「筋トレの知識」は、長く筋トレをしている私でも学ぶことがあるくらい濃厚な内容になっています。
何より、分かりやすく表現しているので、「著者はかなり苦労しただろうな」と感じてしまうくらいです。
コメディタッチのアニメですので、飽きずに全話観ることができました。
そして、感動のラストは・・・
と、この辺にしておきましょう。
ぜひ、ラストまで本編を観て、筋トレを楽しく学んでください。
【ダンベル何キロまで持てる?】を視聴にあたって注意すべき点
【ダンベル何キロまで持てる?】は、U-NEXT、dアニメストア、Amazonプライムビデオなどで全話観ることができます。
一番オススメなのが、【31日間の無料トライアル】があるU-NEXT。
「ダンベル何キロまで持てる?」は、12話までなので、1か月かけて、ゆっくり観ることができます。
何度も観直して、学ぶには十分な期間です。
ぜひ、無料トライアルを使い、【ダンベル何キロまで持てる?】を視聴してみてください。
【視聴するサイトについての注意事項があります】
自分のスマホやPCを守るためにも、必ず知っておきたいことですので、しっかり読んでください。
アニポは2018年2月に閉鎖しました。
その後、一応復活しましたが、2019年12月現在、政府の要請により危険サイトとしてアクセス遮断の措置が取られています。Google Chrome等ではアクセスできません。
ブラウザによってはアニポを閲覧することもできますが、ウィルスやマルウェアの仕込まれた違法動画サイトに誘導されたりと、ウィルス感染の恐れのあるリーチサイトとなっています。
違法動画サイトでの視聴は、観ている側も罰せられる可能性がありますので、U-NEXTなどの動画サイトを利用してください。
詳しくご説明してくださっているサイトがありますので、読んで危険を回避してください。
参考元のサイト:https://anipo-info.com/
まとめ:「ダンベル何キロまで持てる?」を観て筋トレ女子になろう!
今回は、筋トレ女子になりたい初心者さんが、簡単に筋トレの知識を学べるアニメ「ダンベル何キロまで持てる?」の注目点や見所を紹介しました。
知識を学ぶには、「楽しく学ぶ」ことが近道になります。
アニメを観ながら、筋トレの知識、ジムマシンの使い方、サプリの飲み方まで楽しみながら学んでみてください。
コメント