
最近、山本義徳さんのお話を聞いて度肝をぬかれているベイトです。
BCAAとEAAの効果や飲むタイミングなど勉強になりました。
上手くお伝えできるように頑張りますのでよろしくお願いします!
山本義徳さんの101理論も勉強になりました。↓

山本義徳さんがオススメするEAAとは?

まず、簡単ではありますがEAAについて説明します。
EAAとは、必須アミノ酸のことで体内では十分な量を合成することができないため、栄養分としてサプリや食事から摂取する必要があります。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この8種類のアミノ酸にヒスチジンをあわせた9種類が必須アミノ酸にあげられます。
EAAは筋肉の材料
山本義徳さんのお話ですと、EAAは筋肉の材料になるとのこと。
上の成分表を見ると、EAAの中に、BCAAの成分が含まれていることがわかります!
吸収の早いEAAを筋トレ中に摂取することで、他の筋肉から栄養を奪ってしまうのも防げるようです。
BCAAとは?
BCAAは、「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の3種類のアミノ酸が組み合わさった物。
ちなみに、必須アミノ酸は、プロテイン(タンパク質)などからも摂取できるんですが、プロテインの場合は、一度、分解しないとアミノ酸だけを摂取できません。
プロテインは、EAAやBCAAに比べると、吸収効率が悪いと言えます。
分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acids、BCAA)とは、分枝(任意の炭素原子に2以上の別の炭素原子が結合)のある脂肪族側鎖を有するアミノ酸である。タンパク質を構成するアミノ酸では、ロイシン、イソロイシンおよびバリンの3種の分枝鎖アミノ酸がある[1]。
先述の3種の分枝鎖アミノ酸はヒトでは必須アミノ酸であり、筋タンパク質中の必須アミノ酸の35%を占め、哺乳類にとって必要とされるアミノ酸の40%を占める[2]。分枝鎖アミノ酸は臨床では、火傷の治療や[3]、肝性脳症の治療に用いられている[4]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
BCAAはタンパク質合成を高めるだけ
BCAAの大きな役割は、タンパク質合成を高めることが主な役割ということです。
筋トレ時にBCAA単体で摂取してしまうと、タンパク質合成が高まっているのに材料がない状態になる。
そうなると使っていない他の筋肉から栄養を使ってしまうとのことです。
「BCAA自体は栄養としては物足りない」ということと認識しました。
BCAAだけを飲むのであれば、筋トレ60分前に材料となるプロテインの摂取が必要になるとおっしゃっていました。
山本義徳式は「BCAAよりEAAを飲んだ方がいい」ということ

結果的に言えばBCAAよりEAAを飲んだ方がいいとのことでした。
「EAAの中に、BCAAの成分が含まれていますので、EAAを単体で飲んでもOK!」
BCAAだけのメリットよりEAAだけのメリットの方が格段に上ということになります。
プロテインとEAAを摂取していくことがおすすめです。
EAAの摂取量は15~20g
EAAの摂取量は体重によって変わります。
体重80㎏以上の人は20g、
体重80㎏以下の人は15gの摂取で摂取してみましょう。
筋トレ中にドリンクとしてEAAを飲む
EAAを筋トレ中にドリンクに溶かして、ちょっとずつ摂取していきます。
EAAは吸収が速いので筋トレ中にインターバル間などに飲んだ方がいいとのことでした。
EAAは人によってお腹がゆるくなる場合がありますので、その場合は量などの調整をしましょう。
トリプトファンが入っているEAAを選ぶ
EAAを選ぶ時のポイントとして、トリプトファンが入っているものを選ぶことがオススメ。
トリプトファンの効果は、「アナボリック作用」「ミオスタチンという筋肉を減らす遺伝子を抑える作用」があるとのことからトリプトファンが入っているものがいいとのことでした。
EAAを購入する際は、トリプトファン入りに注目してください。
トリプトファンが入っているEAAを紹介!
トリプトファンが入っているEAAをいくつか紹介します!
ちなみに私は「マイプロ」のEAAを愛用しています。
山本義徳さんオススメのEAA!
売り切れ状態が続いている様なので、入荷次第、購入したいところ!
山本義徳さんが監修した新しい「EAA」が発売になりました!
EAAの火付け役の山本義徳さん監修のもと作られた「EAA9」が発売になりました。
筋肥大に効果的な栄養素を、科学的に考えられて作られた最高傑作です。
売り切れ前に、是非、手に入れてください!
山本義徳さんオススメの[カーボ]!
トレーニング中のドリンクなどに入れて、EAAなどと一緒に飲むのがオススメ!
山本義徳さんのワークアウトドリンクのレシピ!
山本義徳さんのワークアウトドリンクの内容がわかりましたので、参考にしてください!
- 水(1.5ℓ)
- EAA(30g)
- クレアPI(50g)
- リボース(15g)
- HMB(2g)
- クエン酸、重曹(体内をアルカリ性に保つため)
使用サプリは、こちら!(レシピの順番です)
【EAA】
EAA9の評価
今日友達と練習して
— YUTO (@YUTO39614116) December 13, 2019
スポーツドリンクと言って
水筒1本分
EAA9をこっそり飲ませた❗️
どんな反応するか楽しみで❗️
ランニングして
バトルロープやって
守備練習やって1時30分くらい
体を動かして
友達の反応は
なんか今日めっちゃ体動くだけど‼️
全然疲れねー‼️って
言ってくれました❗️
昨日ワークアウトレッスン3本連続で身体が完全回復せずの今日は本当にしんどかったが、乗り切った。#EAA9 のおかげだ。あとは普段からの食事が丈夫な身体を作ってくれている。ありがとう野菜。ありがとうお肉。ありがとう魚。栄養管理、体調管理は一生付き合っていくもの。どんな時も怠らずにいたい。
— suguru (@ss1212lifestyle) December 16, 2019
なんか若くなった??
— たく🍖親子で高たんぱく低糖質🍦 (@tkharukou) December 12, 2019
と言われた!
10年前に出会って1年ぶりぐらいに会った友達に。
なんかしてるの?って聞かれたからEAA飲んでる!!って言ったら
なんだそれ!って笑って終わったw#EAA9
「EAA9」飲んでみた。
— yonezo (@yonezo2009) December 17, 2019
味は昔飲んでたグリコのBCAAを思い出させる、少し苦みのある爽やか風味。ごくごく飲める。
ベータアラニンフラッシュなのか分からないが、飲んで少し経つと肌に絶妙なピリピリ感。軽い日焼け後のよう。
そして、気のせいかもだが、トレ後の疲れから来る怠さが無くなった。
「EAA9」はかなり好評です。
品薄になってきている様なので、早めに手に入れましょう。
▽【EAA9】はAmazonで購入できます▽
VALX (バルクス) EAA9 Produced by 山本義徳 750g シトラス風味 必須アミノ酸
まとめ:プロテインとEAAの組み合わせがオススメ
プロテインとEAAの組み合わせが一番効果的です。
「プロテインとBCAAで行く」という方はプロテインの摂取のタイミングとBCAAを摂るタイミングに気を付けなければなりません。
EAAに変えてみる方は、トリプトファンが入っているEAAを選んでみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方は、こちらも読んでいます
コメント