プリン体の申し子ベイトです。
今回は、筋トレやダイエットをしている方は知っておくべき肉のプリン体の
お話です。
最近では、肉ダイエットが注目されていますが、肉にはどのくらいのプリン体
が入っているかご存知でしょうか?
知らない方のために、痛風になる原因と肉のプリン体の数値などを紹介してい
きますので、これからの食生活に役立ててみてください。
痛風の原因は尿酸

痛風の主な原因は、尿酸が体内で過剰蓄積されることで引き起こされます。
尿酸は、プリン体が体内で分解されるときにできる物質です。
そのプリン体が多く蓄積してしまうと高尿酸血症になり、痛風の症状がでます。
初期症状としては、「足の親指の付け根が痛む」ということがあげられます。
初期症状が出た時点で、治療をしなかった場合、24時間以内に激しい激痛が
襲ってきます。
痛みは2~3日続き、1~2週間で症状は治まります。
尿酸値が高い人は激しい運動でも痛風に・・・
尿酸値が高い人が、急に激しい運動などをしても痛風になることがあるそうです。
尿酸値が高めの人は、計画的な運動をする必要があります。
肉のプリン体の数値

それでは、肉のプリン体を見ていきましょう。
100g当たりの数値です。200㎎以上が多く、100㎎以下が少ないと
されています。
引用元:http://www.higasiguti.jp/page/tufu/purin.html
食品名 総プリン体 豚 肉 肩 81.4 肩バラ 90.8 肩ロース 95.1 バ ラ 75.8 ヒ レ 119.7 ロース 90.9 レバー 284.8 タ ン 104 心 臓 119.2 牛 肉 肩バラ 77.4 肩ロース 90.2 リブロース 74.2 ヒ レ 98.4 モ モ 110.8 ス ネ 106.4 レバー 219.8 タ ン 90.4 心 臓 185.0 第1胃 83.9 鶏 肉 手羽 137.5 ささみ 153.9 モ モ 122.9 皮 119.7 レバー 312.2 砂 嚢 142.9 羊 肉 マトン 96.2 ラ ム 93.5
これを見ると、レバーなどの内臓系は高く、筋肉部位系は低いことが分かります。
以外にササミが高いのには驚きです。
低脂肪だからと言ってササミの食べすぎには注意が必要です。
また、プリン体は水にも溶けるので鶏がらスープなどの肉や魚からとったスー
プの摂り過ぎにも注意が必要です。
肉ダイエットでも紹介した牛肉のヒレはかなり優秀ということが分かります。

ホエイプロテインはプリン体ゼロ

乳製品の摂取は、痛風の予防にもなると過去の論文でも書かれています。
ホエイは乳製品が原材料ですから、プリン体の心配をすることなく
タンパク質を摂取出来ます。
乳製品が痛風の発症を抑制するメカニズムは、乳製品に含まれるたんぱく質(カゼインとラクトアルブミン)の尿酸排泄促進作用により、血液中の尿酸値を下げているためと考えられます。
引用元:http://www.naragyunyuya.com/qa/wakaru50/q48.htm
やはり、肉だけに偏り過ぎないで、プロテインなどのサプリも利用しながらの
食生活がいいのではないかと感じます。
牛肉には「L‐カルニチン」などダイエットに役立つ成分も入っていますので
上手く食事制限をして、ダイエットやボディーメイクをしていきましょう。
カロリー計算を紹介している記事も良ければ読んでみてください。

コメント