
なぜ時短筋トレがいいの?
ここでは、なぜ私が、時短筋トレを多く活用して、そして皆さんにおすすめするのか話していきたいと思います!
私も、以前は、2時間位ダラダラと筋トレをしていた時がありました。何かしながらのながら筋トレです。皆さんも身に覚えがあるんじゃないでしょうか?
インターバルにちょっと仲間と話をしてみたり、テレビをつけてみたり。そんな日は、いまいちな追い込み具合になった経験の方が多かったです。
そして、何より、仕事との両立が難しかった!
仕事から帰って、「疲れた~」ってゴロゴロしたい日もありますよね?
でも、「筋トレもしないとな~」って思いますよね?
その葛藤があったからこそ、出会った時短筋トレなわけです!
やり始めて気づいたのが以外とメリットが多いこと!
そんな時短筋トレのメリットをお話します。
集中力が切れる前に終わる
個人差はあれど、人間の集中していられる時間なんて大体30~40分!
私の場合は40分が限界でした。それを過ぎると、他のことを考えたりしだします。それでは、効果的なワークアウトはできません。そして、気が散ればケガもする、無駄に時間かかる、いいことは無いわけです!
筋トレに最適な時間は、70分前後と言われています。
いかに、短い時間でトレーニングを効率よくするかが、いいトレーニングの条件ともいえます。
ホームトレーニングをしている人なら尚更です。「時間がないから」「お金がもったいないから」「ジムが近くにない」などそれぞれ理由はあると思いますが、設備が乏しくなってしまうホームトレーニングは、それだけでもハンデなのに、ワークアウト自体も乏しくなってはいけないのです。創意工夫をして行く必要があります。
ただ、長い時間ワークアウトすればいいというわけじゃないのです!
それで、私がたどり着いたのが、私生活にも組み込みやすい時短筋トレだったのです。具体的な例は過去記事を参考にしてください。
飽き性な私が継続出来ている
「なんか今日はめんどくさいな~」とか思ってしまう私は、気分屋で飽き性です。胸張って言える事じゃないですがね(^▽^;)
でもやんないとな~って気持ちがちょっとでもあればやる様にしています。
やらなかった後悔はなかなかモチベーションさがりますからね!
そんな私でも時間見つけて時短筋トレを継続出来ています。継続は力なりですね。継続するには、楽しさとか金銭面などの要素が関わってきますが、やはり根本にあるのは、忍耐力ですよね!ワークアウトの良さは、精神も鍛えることができるということ!精神的に弱ければ肉体的に強くても何にもならないですよね。
そんな事を思いながら日々頑張っております!
継続するための要素として時短トレの活用を取り入れてみてはいかかでしょうか?
まとめ
継続は力、続けたいと思うのであれば生活にあった創意工夫が必要です。その要素として時短トレを取り入れてみてください!
筋トレ初心者さん向けに「スタートアップガイド」を作りました。
初心者の方は是非、参考にしてみてください。
コメント